Author:☆MMMM☆
星空ファクトリー担当のMMMMです。本日23日の例会で、ファクトリーに参加するための事前学習として勉強会を行いました。皆さん勉強お疲れ様でした。
まず、この度勉強会を開くに到った理由ですが、ファクトリーのお手伝いをする際、お客さんに質問された時など、まともに答えられないのではいけないと思ったからです。
今回初めての勉強会ということで、今月28日に中央区行われるファクトリーに備えて日食について勉強をしました。簡単にまとめてみたので、是非目を通して下さい。
☆日食とは、太陽の一部分、または全体が覆い隠される現象
☆原因
・黄道と白道が一致する点があるから(黄道と白道は5度の傾きでずれている)
・太陽が交点付近にいる期間を食の季節といい、食はこの期間以外には起こらない
☆観測できるもの
・コロナや紅炎(普段は光球の妨げられて見ることができない)、ダイヤモンドリングなどが観測できる
☆神話など
・インドのラーフ・ケトゥ、日本のアマテラスの天の岩戸など、各地で様々な神話がある
・太陽が隠れるということで、恐ろしい現象とされる場合が多かった
☆観測方法
・専用のフィルター(日食グラスなど)を用いる
・厚紙、鏡を使った観察など
☆今年の日食
・
7月22日水曜日、11時頃が最も太陽が欠ける
・日本で皆既日食(太陽が全て隠れる)が見られるのは46年ぶりで、奄美大島、屋久島、小笠原諸島など南部で見られる
・本州では、皆既日食ではなく部分日食(一部が隠れる)
・新潟では、
太陽の欠ける割合は約7割以上、簡単にまとめてみました。細かい部分はだいぶ省略していますので、気になった方は各自で調べてみて下さい。
本日、勉強会に参加して下さった皆さん、発表してくれたK君、お疲れ様でした。
勉強会は、火曜日の例会の時間に行っていく予定です。部員の皆さん、率先して参加して下さいね(`・ω・´)
